慶長小判の特徴

慶長小判は家康の天下統一後最初に作られた小判です。
同時に日本最初の共通通貨制度を確立したシンボル的存在でもあります。
徳川家康が関ケ原の戦いを制し、天下統一を果たした翌年の「慶長6年(1601年)」に発行されました。
小判発行においては、(大判と異なり)おもての墨書をなくし極印に改めたことで大量生産が可能となりました。
流通時期
1601年(慶長6年)~
※改鋳のたびごとに通用停止とする触書を出すも、幕末に至るまで通用された
発行枚数
14,727,055両
※一分判(1/4両)との合計
おもて面
形状 一般的に「小判形」と広く使われるだ円形
表面 墨書を極印に改める。全体的に打目(ござ目)が彫られる。
※金の純度を示すために金をたたいて伸ばした。また装飾、偽造防止の意味も含む。
極印上下 扇枠に囲まれた五三桐(ごさんのきり)
極印中央 上下に方形枠に囲まれた「光次(花押 明朝体)」の極印 中央に「壹?(=「壱両」)」の極印
極印下部 左下に金座・小判師の験極印(直径11~13mmの花押) 左右に吹所棟梁の小験極印1~2個 両替屋の刻印が複数ある場合も
うら面
極印中央 直径11~13mmの「光次(花押 草書体) 」の極印
極印下部 左下に金座・小判師の験極印 吹所棟梁の小験極印(大吉など縁起の良い組み合わせの小判は七福小判と呼ばれ人気があった)
慶長小判のサイズと重さ
サイズ
縦 69~73ミリ 横 38~39.5ミリ
※小判は、サイズに多少の差が生じます。
鋳型に流し込んで作るのではなく「金塊をたたいて薄く延ばす → 金の板を一両分の重さに専用のはさみで切る → 小判の形に打ち延ばす」という製法で作られています。
重さ
17.70~18.0グラム 前後
慶長小判の金の含有量
金の含有率は84~86%前後
※初期は84.29%、後期は86.79%。
この作られた時期によって異なる純度の差が、のちの享保小判金発行につながってゆく。
慶長小判の歴史的背景

慶長小判は、江戸幕府が最初に作った小判です。
日本史上初の全国共通の通貨制度のシンボルとして、記念すべき金貨となりました。
徳川家康の悲願だった、日本全国の商取引で利用できる通貨制度「三貨制」「御定相場(幕府の公共レート)」は江戸時代になってようやく確立されたのです。
家康が目指した通貨制度の基本的な考え方は、武田信玄の領地甲州で流通していた甲州金の四進法の体系をもとにした全国統一でした。
しかし大阪を中心とした西国の商取引では幕府樹立後も依然として秤量銀貨(純度の高い銀を貨幣として用いる。重量=貨幣価値)が主流であり、商人たちから強い抵抗を受けました。
また庶民の間で多く出回っていた中国などから輸入された銅銭の廃止も困難でした。
結局は従来の銀貨、銅銭、そして新しく導入された「一両小判をもとにした金貨」の三本立て、
いわばハイブリッド通貨制度「三貨制度」により江戸の経済が運営されることになったのです。
慶長小判の買取相場の目安
過去10年間の慶長小判の取引実績を検証してみました!
大手古銭買取店5社の平均取引価格は「120~250万」となっています。
歴史的な価値の高い慶長小判には、多くのコレクター、マニアに根強い人気があります。
また純度が高い慶長小判には貴金属価値が期待でき、金価格が高くなる局面においてはより投資価値のあるアイテムです。
大判小判マニアなら知っておこう!「6駿河墨書小判と武蔵墨書小判」

実在した慶長小判以前の小判
「徳川家康が最初に作った小判は慶長小判である」
貨幣史においては正解とされる回答ですが、慶長小判に先んじて家康が関わった小判が2種類あることをご存知でしょうか。それが
- 武蔵墨書小判(むさしすみがきこばん むさしぼくしょこばん)
- 駿河墨書小判(するがすみがきこばん するがぼくしょこばん)
です。
駿河墨書小判と武蔵墨書小判の違いとは、武蔵墨書小判が小判のスタンダードとなったのに対し、駿河墨書小判についてはほぼ何もわからない幻の小判だということです。
そもそも駿河墨書小判の発行にかかわったのが、徳川家康だったのか豊臣秀吉だったのかすらもさだかではないのです。
小判のお手本となった「武蔵墨書小判」
表面右側に「武蔵」の文字が墨書されているのが特徴です。
さらに表面中央に「壱両」「光次」の文字と花押、上下に扇の桐紋が刻まれています。
加えて裏には「埋金(量目あわせ)」があり重量調節されたものと推測できます。
現存数わずか7枚!駿河墨書小判
現存する駿河墨書小判は、貨幣博物館(日本銀行)東京大学経済学部、1名もしくは2名のコレクター1名もしくは2名が所有する7枚のみです。
表面右側に「駿河」の文字が墨書されているのが特徴です。
さらに表面中央に「京目壱両」の文字と花押、中央下部に桐紋が刻まれています。
しかし花押が誰のものかわからず、金座において製作した記録も全く発見されていません。
おそらくは慶長小判や武蔵墨書小判金に先立って試験的に制作されたもの、もしくは贈呈用に製作されたものと推測されています。
あまりにも数が少なく、実際に手に取ったことのある人がまずいないため研究調査は全く進まないまま今日に至っています。
もし今後新たに発見されたとしたら、数千万円の高値を呼ぶ可能性があるかもしれません。
慶長小判の買取査定はリファスタへ!
疑問・相談はリアルタイムチャットにて!
お問い合わせ実例紹介:「文政小判金と元文小判金を買い取りしていただきたいのですが、お取り扱いしておりますか?」
コメントを残す