今回はお金にまつわる四方山話。
かつての十円玉についていたギザギザから貨幣の価値についてお話ししていきたいと思います。
懐かしのギザ十
皆さん、十円玉にはギザギザがあるものとないものがある事をご存知でしょう。
昭和時代の小学生にとって、同じ十円玉でもギザギザのあるほうが価値があり、ないものはいっぱいあるので興味がなったという記憶があるのではないでしょうか。
最近こういう事に興味がない子どもが多いのは、結局ギザギザのついた十円玉、通称「ギザ十」に価値がなくなったからです。
昭和の時代は同じ十円玉でも確かギザ十には15円から20円の価値がついたものです。
しかし、今ではギザ十でも普通の十円玉でも同じ価値にしかなりません。
小学生にとって付加価値がつく十円玉のほうがよいに決まっているから、興味が薄れてしまったのでしょう。
なぜ十円玉にギザギザがついていたのか?
なぜ十円玉にギザギザがついていたのか、この回答をきちんと出せる人はほとんどいないのではないでしょうか。
https://www.mof.go.jp/currency/coin/general_coin/list.htm
引用元:財務省
上記の資料によると、いわゆるギザ十は昭和33年(1958)まで発行されていました。
前項でも説明したように十円玉には10円の価値しかなく、その価値は変わりません。
「ギザ十だから15円分の買い物をさせてくれ」と商店主に頼んでも、受けてくれる人はよほど奇特な方でしょう。
ところが、これが重要な話になるのです。
もしも金貨だったら?
重さが変わっても百円玉は百円玉だし五百円玉は五百円玉、もちろん十円玉もです。
この硬貨、仮に金貨だったらどうなりますか?
1万円硬貨として金貨が発行された場合、額面の価値は変わりません。
しかし、金貨が仮に100グラムだったとして1グラムを削れば、今であれば6,000円もしてしまうわけです。
それが100グラムで金貨になっているのですから、額面では1万円でも実際の価値は60万円。
たとえ1グラム削っても1万円の価値を日本政府が保証してくれるので、99グラムであっても1万円。
よく考えれば、その金貨を硬貨として使うより、鋳つぶして地金として売却したほうが価値が高いのです。
庶民の悪知恵とお上の知恵
現在の日本の法律では硬貨や紙幣を偽造・改鋳する事は固く禁じられています。
その法律を心得た悪い庶民が何をするかといえば、最初は金貨の表面を少し削って売却していました。
ところが、どこの国でもそうですが、硬貨の形を変質させると罪に問われます。
そこで悪い庶民はどうしたのかといえば、麻袋に硬貨を数枚入れてブンブン振り回したのです。
そうする事によって金貨同士がこすれて削りカスが出ます。
金は柔らかい金属なので金貨を使っていれば必ず摩耗が起こり、使えば使うほど角が消耗していきます。
しかし、この方法で自然発生を装う事で罪に問われる事がなくなりました。
ところが多くの人がそうするのを見て、国も対策を打たないわけではありません。
その対策とは縁にギザギザをつける事でした。
そうすると麻袋に入れてブン回しても金貨は摩耗せず、削りカスも出なくなるのです。
つまり世界中、ギザギザがある通貨は削りカスの売却防止が目的です。
なぜ十円玉からギザギザが消えた?
今のタイプの十円玉は、終戦直後の昭和28年(1953)から発行されています。
ちょうどそのころは第二次大戦の終了後で、世界中で銅の需要が高まっていて値段が急騰していました。
ゆえに十円玉を麻袋に入れて振り回した人が多数いたので、ギザ十になったのです。
ところが昭和33年ごろには銅の価値が下がったため、そんなマネをする人がいなくなりました。
ゆえに十円玉からギザギザが消えたのです。
価値ある硬貨にはギザギザがある?
この理屈からいえば、価値のある硬貨にはギザギザがついている事になります。
例えば、以下のサイトの万延小判をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%BB%B6%E5%B0%8F%E5%88%A4
引用元:ウィキペディア
ギザギザがありますね。
皆さんも、お手持ちに金貨などありましたら見てみてはいかがでしょうか?
ギザギザがあるという事は、その金貨に価値がある事の証明ですよ。
コメントを残す