エルメスのスカーフ・カレとは?!女性たちを魅了する理由

エルメス(HERMES)のスカーフ・カレの話になると、世界中の女性たちが笑顔になります。
なめらかで心地良いシルクや、映画に匹敵すると言われる芸術性の高いデザイン。
ファッションの品質と完成度にこだわる女性たちにとって、カレは好ましい選択肢の一つです。
エルメスの歴史をスタートさせたのは、馬具職人になることを選んだ1人の少年でした。
この記事ではエルメスの歴史や特徴、さらにカレの中から、人気のデザインや意外なデザインをご案内します。
目次
少年の冒険から始まる。エルメスのブランドとカレの特徴
創業から180年。ハイブランド・エルメスとは
ハイブランド・エルメスの物語は、1人の少年の冒険から始まります。
19世紀ナポレオンの時代、フランスの少年ティエリ・エルメスが、戦争や病気で家族を失いました。
孤児となったティエリは15歳で故郷を離れ、パリを経てノルマンディへ。
馬具職人になることを決意して、鍛錬を積み始めます。
大人になったティエリは、高度な技術を持った馬具職人に成長しました。
1837年、36歳でオープンした高級馬具工房「エルメス」は、世界的なブランドに発展します。
エルメスは数年後、馬具製造の技術を応用して、馬具以外のファッションも扱うようになりました。
世界初のファスナーの採用、ケリー・バッグ、バーキンなど、数多くの傑作が生まれます。
エルメスのスカーフ・カレも、エルメスが生み出した傑作の一つです。
ティエリが大きく成長したように、エルメスも世界有数のブランドに進化しました。
現在はスカーフ、バッグ、食器や腕時計など、あらゆる分野で洗練されたファッションを提案しています。
なぜエルメスのスカーフ・カレが良いの?カレの優れた特徴3つ
エルメスのスカーフ・カレの優れた特徴は、主に3つあります。
1.優れた品質

HERMES / Appaloosa des Steppes
エルメスはスカーフを製造する時、エルメスが駆使できる技術をすべて徹底します。
素材であるシルクを精選し、デザインや製造工程は熟考し、長く愛用されるスカーフを目指します。
1つのデザインを企画・製造・販売するまで約2年、デザインによってはさらに長期間かかるそうです。
2.優れた芸術性

HERMES / Cheval Jurc
カレを見て誰もが驚くのが、スカーフのイメージを根底からくつがえす華麗なデザインです。
カレは美術館やギャラリーに匹敵、時にはそれらを圧倒するほどの高い芸術性を誇ります。
カレには絵画のように、1枚ごとにタイトルとストーリーがつけられています。
タイトルは「短く、的確で、輝きがある」ことを目指して作られ、スカーフと同様、一片の隙もない完成度を維持しています。
3.装う人を美しく、楽しく、自由にする
カレの最大の魅力は、装う人を美しく、楽しく、自由にすること。
カレはスカーフとして使うほか、ヘアアレンジのポイントにしたり、パレオのように身につけたり、自由に装うことができます。
さらにカレのデザインには、遊び心をテーマにしたものが多くあります。
63マスの世界旅行(Le Tour du Monde en 63 Cases)
サイコロが2個ついていて、ゲームを楽しめるカレです。
エルメスの歴史に関するエピソードや、エルメスの主要人物も登場します。
ゲームのゴールはもちろん、パリのエルメス本店です。
好みのサイズはどれ?カレの多彩な種類とサイズ
エルメスのスカーフには、さまざまなサイズと形があります。
シルクの特性と優美なデザインを楽しめるように、考え抜かれたサイズです。
最も知られているのが、カレの90×90cm。
45cm角のミニサイズや、2メートルを超えるロングサイズもあります。
カレ・シルクツイル
シルクツイルの「ツイル」とは、織り目を斜めに織りあげた綾織(あやおり)のことを言います。
なめらかな肌触りのシルクをツイルで仕上げると、より繊細な仕上がりになります。
カレ・シルクツイルには、4種類のサイズがあります。
90×90cm

HERMES/ Carre an Buckle
カレといえばこのサイズ。定番中の定番です。
首から肩にかけて巻いたりかけたり、髪をまとめることもできます。
140×140cm

HERMES / Anemones
カレの中では最大サイズで、大胆なアレンジを楽しめます。
パレオのように身体に巻きつけて使ったり、ショールのように使うこともできます。
70×70cm
90×90cmよりコンパクトで、アクセサリー気分で使える気軽なサイズです。
髪や手首に結ぶのにちょうど良いサイズです。
45×45cm

HERMES / 馬着
女性が思わず「可愛い!」と声をあげてしまう、ミニサイズのカレです。
髪やバッグに結んでアイキャッチにしたり、ポケットチーフのように使うこともできます。
プリーツ・カレ

HERMES / FAUNE LETTREE
プリーツ・カレは、カレの全面に6mm間隔のプリーツが114本入っています。
プリーツに45度の角度がついているため、シャープさと優しい雰囲気が違和感なく共存しています。
ディップダイ
ディップダイは、布などを染料に浸して染める技法のこと。
染料に浸す時間の長さによって、グラデーションができたり、味わいのある色むらが生まれます。
カレのディップダイは、完成品をディップダイすることでデリケートな色彩を作りだします。
表面がベルベットのように起毛していて、定番のカレとは一味違う手触りも人気です。
ツイリー
5×85cmのスリムな形に仕上げたスカーフです。
スカーフに使えばスタイリッシュな印象、ヘアアレンジでは優雅な柄を印象的に見せることができます。
マキシツイリー
20×220cm、超ロングサイズのスカーフです。
スカーフの柄と長さを活かして、マフラーのように肩にかけるのがおすすめ。
ネクタイ結びやリボン結びなども可能で、いろいろな試みができるサイズです。
見たことあるかも?カレの人気・定番・名作デザイン5つ
カレの中には、歴史が長く、ファンが多く、何度も復刻・アレンジされているデザインがあります。
オムニバスと白い貴婦人(Jeu des Omnibus et Dames-Blanches)

HERMES / オムニバスと白い貴婦人 はバッグにも!
1937年発売、エルメスのスカーフ第1号であり、何度も復刻・アレンジされている名作です。
白い貴婦人とは、当時大流行していた乗合馬車のこと。
バランスの良いレイアウト、品格ある色彩など、早くもエルメスのスカーフの特徴が表れています。
式典用馬勒(Brides de gala)

HERMES/ BRIDES de GALA
1957年発売、世界一売れたスカーフとして、ギネスブッグに載っています。
馬勒(ばろく)とは、馬の頭部に取りつける馬具の総称。
馬具のシルエットの曲線美と、約60色を使った繊細な色彩が魅力です。
黄金の拍車(I’Eperon d’Or)

HERMES / 黄金の拍車
拍車は馬具の一種で、騎手が馬に前進を指示するために使う道具です。
力強く流麗なデザイン、どんな結び方でも色や曲線がきれいに見えるため人気があります。
宮廷の馬具(Harnais de Cour)
馬具の曲線美が発揮されたデザインです。
これだけ壮麗な馬具を身につけるのですから、馬も馬の持ち主も、重要な立場にあることが判ります。
ロンシャンへの散歩(La Promenade De Longchamps)

HERMES / LA PROM ENADE DE LONGCHAMPS(ロンシャンへの散歩)
カレの定番として有名な柄の一つです。
ロンシャン競馬場へ向かう紳士や貴婦人が描かれ、スカーフを広げるたびに、気品あふれる風景が広がります。
カレの定番デザインは馬や馬具が多いのですが、それだけではありません。
咲き誇る花々、大自然の生命力、にぎやかな街の風景、時にはパリのエルメス本店。
エルメスのスカーフ・カレは、世界に存在するあらゆる美を発信し続けています。
カレのデザインは数千種類。カレを選ぶのに迷ったら?
カレのデザインは、色違いを含めると数千種類が発売されたそうです。
その中で現在も販売されているのは、800種類くらい(諸説あります)。
ここではエルメスとは思えない意外なデザインのカレや、誰もがすぐにエルメスだと判るデザインのカレをご案内します。
花や植物が好きな人に、おすすめのカレ
花の手紙(Des fleurs pour le dire)
エルメスの花柄はゴージャスで大胆なデザインが多いのですが、意外な変化球。
なめらかな肌触りとあいまって、ふんわりとろけるような体感の1枚です。
フランスの観光地が好きな人に、おすすめのカレ
ヴェルサイユのそぞろ歩き(Flânerie à Versailles)
スカーフの全面いっぱいに、フランスの名所ヴェルサイユの庭園が拡がっています。
広げて眺めれば、ヴェルサイユを歩くお姫様の気分。
身につければ優しい肌触りに包まれて、テンション上げて出かけることができます。
パリのエルメス本店が好きな人に、おすすめのカレ
屋根の上の庭(Jardin sur le Toit)
パリのエルメス本店、緑豊かな屋上庭園の魅力を描いています。
エルメス本店の屋上は、2枚のカレを掲げた「花火師」の像が有名ですが、銀座のエルメスにも同じ花火師がいるそうです。
“新作”が好きな人に、おすすめのカレ 〜2018年秋冬コレクション〜
高官の鞍(Selle de Dignitaire)
鞍と馬具を大きくレイアウトした、インパクト抜群のデザイン。
フリルのついたスカーフが描いてあるので驚きますが、馬具の一種であり、スカーフではないそうです。
いつでもエルメスで装いたい人に、おすすめのカレ
鍵(Les Cles)

HERMES / Les Clés
どんなファッションにも合わせやすい色とデザインで、大人気のカレです。
カレの素材である高品質のシルクの心地よさを、毎日楽しむことができます。
色違いもあるので、より多くのシチュエーションで装えるのもポイントです。
エルメスの遊び心を楽しみたい人に、おすすめのカレ
ボルデュック(Bolduc)
エルメスオレンジと、エルメスロゴの入ったリボンのカレです。
そのまますぎると思う人にはピンクなど色違いがありますが、人気の高いデザインなので、気にしなくて良いかもしれません。
意欲的かつ革新的。エルメスのスカーフ・カレ

HERMES / Larbre de Vie
今から約200年前、1人の少年が馬具職人になることを決意した日から、エルメスの歴史が始まりました。
ティエリの心意気を継承したのか、エルメスは意欲的かつ革新的な企業として知られています。
常に新たなチャレンジがあり、常に成長を忘れないブランドとして、評価が確立しているのです。
これからも「エルメスとは思えない意外なカレ」や、「誰が見てもエルメスだと判るカレ」が、数多く作り出されることになりそうです。
▼この記事についてのお問い合わせ先
リファスタ【金・宝石・ダイヤ・ブランド品買取】
https://brandkaimasu.com/
東京・池袋 / 営業時間11:00~18:00(年中無休)
tel.0120-980-246
▼エルメス買取強化中!!▼
エルメスの高価買取実績はこちら
エルメスのスカーフ・カレ買取専門ページ
https://brandkaimasu.com/hermes/scarf/
▼写真を送るだけの無料LINE査定▼
https://brandkaimasu.com/line/
▼全国対応!宅配買取▼
https://brandkaimasu.com/choice/
▼店頭買取・店舗アクセス▼
https://brandkaimasu.com/accessmap/